L4

[独り言] Coyotos への移行 自分の頭の中を dump するといつでも偉そうな事を主観的に bias 全開で書くことになりますな。まあいいやそのための日記だし。 で、本気で移行するかという話が出ている。まあ議論を読みながら「そういう話は何で出ないの?」とか…

おっ INLINE void __attribute__((noreturn)) initial_switch_to(tcb_t * tcb) { asm("movl %0, %%esp\n" "ret\n" : : "r"(tcb->stack)); while (true) /* do nothing */; } 「なんでも継続」draft にあった「継続を積んでそこに return する code」だ。実物…

何か(°Д°)ハァ?みたいな状態が続いてたので萎えかけてたんですが、Bas Wijnen が「コード書くべ」って言い出したのを見て source を読み進めることにした。まだ実験も満足にできない程度の理解度ですよ。先は遠い。のか?

うぉぉぉ! Jonathan Shapiro が突っ込んでる!

それも私が前から疑問に思ってたところに! こりゃぁしばらく目が離せないぞ!! ;; Comparing "copy" and "map/unmap" : archives にはまだ出てないのでとりあえず link 無し。 Capability についてはサッパリわかってなかったけど、address space については…

根本からおかしかった。

L4

昨日に引き続き初期化を解読中にエラー発生。何か妙なコードがちょくちょくあると思ったら Alpha architecture の初期化コード読んでたよ…道理で…C++ まで抽象化すると generic な関数名が並ぶから気づかんかった…orz TAGS をちょっと調整せねば。 ああっ、…

そんな小技が…

L4

ASSERT(!"We shouldn't get here!"); それはいいとして、やっぱり scheduler 周りの動作が理解不能。いやわかるんだけど…釈然としないような… 「どこがわからんの?」と言われれば「全部わかる」。「じゃぁわかってんじゃないの? コード書けば?」と言われれば…

しみじみと boot

ちょっと debian に変えて以来 install してない開発 tool が多かったので時間がかかったけど、夕食を経て build できたので qemu で boot。春やったときも思ったけど、emulator の恩恵は測り知れない。4 年ぐらい前だったか、assembly 習いたてで面白がって…

Hurd/L4 の全体の構造がさっぱりわかってなかったことに気づいた。

今のままでは何でも書いてみるどころか patch の意味もろくに理解できないので、とりあえず build して走らせつつ source を読む風に方針変更。おくじさんが言ってたようなこと以前の問題だね。まあいい。いや、よくないけど自分が馬鹿だったんだからしょう…

Microkernel architecture での資源管理

uim.el は一旦休憩。もうちょっとで分かりそうな気配。がするときは大抵まだ先は長い。これを契機に、俄に Hurd への興味が復活してきたので、いろいろ読み耽る。Neal Walfield は、市場原理を模した資源管理を考えているらしい。これは面白そうだ。Prototyp…